人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古本とビールの日々


by oxford-N

オックスフォード便り 102 「古本病」


オックスフォード便り 102   「古本病」_b0157593_16235640.jpg
先日ご紹介した『古本』の裏表紙に描かれた古書店主。実物は175cmx60cm。

よく特徴が捉えられている。薄くなった髪の毛、わずか残った髪の毛も、毛先がきちんと整えてられていない、とは観察が細かい。

他人の古着をヨレヨレになっても着込み、蝶ネクタイだけは新品を購入。かぎ裂き、インク染みもあちこちに…。靴もくたびれ…。

古書店主には尻尾がついている。人をよくだます狐のシッポは、本の黄ばみ(foxing)も意味する単語だから、きついジョークになっている。

本の専門用語といえば、一番うえの単語t.e.g.をごらんあれ。これはつまり「天金」を意味する。本にほこりがつかないように、上ページのところに金箔をぬる。つまり「あたまはテカテカ」という意味。

戯画化されているが、世間一般の目からみればこのような風に、古書好きは見られているのだろう。

デパートの古書展示会で、こうした風采の人がたむろして、開店と同時に脱兎のごとく、走りなだれこむのだから、一般客からみれば、「何だ、あれは!?」となるのだろう。

ふっと気づく時がある。たとえば東京古書会館で地下から入り口まで列をなしていて、自分も中間あたりにいるとき、「何とまわりの方々と溶け込んでいることか」と。

これも古本病のひとつだろう。つまり熱中しすぎてまわりが見えなくなり、服装などに頓着しなくなる。これが初期段階で、あとの症状は徐々に進み、気づけば家じゅう古書だらけ。

もうこのときは治療不可能である。対処療法もない。恩師の蔵書を処分して、トラック4台分を見送り、古書好きの末路は重々承知しているのだが、「まだ自分とは関係ない」と思ってしまうところがなさけない。

遺された奥様にせめて形見に数冊残しておいては、と進言したところ、「私たちの着物がすべて本になりました」と恨み言をいわれ、「孫がこの部屋の後にはいりますから、さっさと汚いものを処分してください」と。

当事者にとっては「宝物」なのに、一方にとっては「ゴミ以下で恨み」の対象でしかない。
オックスフォード便り 102   「古本病」_b0157593_1624349.jpg

昼ごろ、旧知の古書店主がやってきて、積み上げられた古書の山を一巡して、こともなげに金額をもらした。「この頃、こういう商品は流行らないからね」という顔つきは、いつもの柔和な顔とはまったく違っていた。

これが現実だろう。亡くなった黒木書店の主人は、「中古もので本ぐらいですよ、金になるのは」とよく言っていた。ありがたく思えと言わんばかりに。

そういえばこのセーターを買ってから、もう何年もたつ。読書の秋、まず服を買いに行こう。

カットはリアの愛猫フォス。
by oxford-N | 2008-10-07 16:26 | 古本